
ニュース
ニュース
- 2021/02/19 A.I.VOICEダウンロード版販売開始延期のお知らせ
- 2021/02/18 体験版DLサイトメンテナンスのお知らせ
- 2021/01/27 第2回A.I.VOICE生放送 2/25(木)19:00から配信決定!
- 2021/01/26 A.I.VOICE体験版のDLを開始いたしました。
- 2021/01/15 1/15(金)19:00~「A.I.VOICE™」販売開始記念生放送決定
- 2021/01/14 「A.I.VOICE™」本日より初回限定の特典付きパッケージ版を特別価格で予約開始
声を創ろう
A.I.VOICE™は、音声合成AITalk®5 の技術を応用した個人利用者向けソフト。
さらなる人間らしさ・豊かさを追求したその音声は、また一歩人間に近づいています。
音声デモ

A.I.VOICE™とは
A.I.VOICE™とは、当社の開発する、さらなる人間らしさ・豊かさを追求した
音声合成AITalk® の技術を応用した個人利用者向けソフトです。
簡単な操作で入力したテキストをキャラクターの自然な音声合成で読み上げ、
音声ファイルとして作成することが可能です。
A.I.VOICE™では新たに、より表現力を豊かにする機能を搭載、
さらに音声作成時のエディター機能も強化し、より使いやすく進化していきます。
A.I.VOICE™の機能
注目の機能!
ボイスフュージョン
まるで声マネをするかのように、あるボイスに別のボイスの喋り方を当てはめることができるようになりました。
別のボイスの喋り方を適用したボイスはプリセットとして保存することができます。
全く別の話者という設定にしてみたり、既存の話者の表現の一つととらえる等、工夫次第で様々な表現が可能です。
音声効果の限界拡大 話速、声の高さ、抑揚といった音声効果パラメータの設定可能な値の範囲を当社従来製品よりさらに広げることで、極端な声を作ることが可能になりました。これにより表現の幅がさらに広がります。
プロジェクトファイル 作成中のコンテンツのデータをプロジェクトファイルに保存できるようになりました。 作成中のコンテンツを切り替える、別の環境に移行する、他人に提供するといったことが容易になります。
ボイスプリセット管理機能のパワーアップ ボイスプリセットをフィルタリングできるようになりました。大量にボイスプリセットを作成したとしても、目的のボイスプリセットを簡単に見つけることができます。
音声ファイル出力機能のパワーアップ 音声ファイルの出力先フォルダーや音声ファイル名をユーザーが設定した規則に基づいて決められるようになりました。規則にはプロジェクト、ボイス、日時、テキストの内容等を組み込むことができるため、出力される音声ファイルを管理しやすくなり、外部のプログラムへ取り込む際の作業負担も緩和されます。これまでのWAV形式に加えて、MP3、WMA形式で音声ファイルを出力できるようになりました。

注目!ボイスフュージョン
※ボイスフュージョン機能は対応キャラクターのみご利用可能な機能となります

テキスト入力・音声合成・音声保存
喋らせたい文章を入力し再生するだけでキャラクターの自然な音声で合成し再生でき、音声ファイルとして保存することができます。

フレーズ編集・登録
入力した文章を喋らせた音声の発音に違和感があった場合に、画面上で簡単に自然な発音に調整をすることができます。調整した結果を保存することが可能です。

単語編集・登録
読み間違いや発音の間違いなど、違和感がある単語を修正し登録しておくことが可能です。

発話スタイル調整
感情などの発話スタイルの調整をすることができます。発話スタイルを混ぜることもできるため、様々な表現が可能です。 ※発話スタイル調整は対応キャラクターのみご利用可能な機能となります。

各種音声効果調整
音量、話速、高さ、抑揚などの調整が可能です。

音量調整
部分的・全体的な音量の調整が可能です。

話速調整
部分的・全体的に話しているスピードを調整することが可能です。

高さ調整
部分的・全体的に声の高さを調整できます。声の高さを調整することで声色の雰囲気を変えることができます。

抑揚調整
部分的・全体的に抑揚を調整できます。抑揚を調整することで感情を込めた喋り方を表現することができます。

注目!プロジェクトファイル保存
作成中のコンテンツのデータをプロジェクトファイルに保存することで、作成中のコンテンツの中断や再開、複数人で作業を行うなどが効率的にできます。

ポーズ設定
開始、文中、文末のポーズの長さを自由に設定することができます。また、記号にポーズを割り振ることが可能なので文中にポーズ簡単に挿入することができます。

ボイスプリセット
各種効果や調整内容(音量・話速・高さ・抑揚・文中ポーズ長・スタイルパラメータ)を登録し保存することができます。 よく使用する設定を保存したり、同じキャラクターで複数の設定を保存し別のキャラ設定のように使用したり等が可能です。

文字数カウント
入力した文字数が何文字あるかカウントをします。

音声ファイル秒数確認
作成する音声ファイルが、何秒か予め確認することができます。

音声ファイル分割保存
テキストボックスに入力したテキストを分割して保存することができるので、効率的に多くの音声ファイルを作成することができます。

マルチボイス
文中の好きな場所で読み上げるキャラクターを指定し・変更しできるので、対話形式の音声を簡単に作成することが可能です。指定するときには、アイコンをドラックアンドドロップする直感的な方法で簡単に指定ができます。
インストールに関する質問
- パッケージ版が正常に読み込めません。
-
他のCDやDVDがDVDドライブから正しく読み込めるかご確認ください。
DVDドライブが正常に読み取りをできない場合は、DVDドライブのピックアップ清掃や、ファームウェアのバージョンアップなどもお試しください。
- ダウンロード版のファイルが不足しています/0バイトになっています。
-
正常にダウンロードできていない可能性がございます。
一度ダウンロードされたものを削除し、インターネット回線が安定した場所・時間帯に再ダウンロードをお試しください。
- インストールができません/中断してしまいます/正常に終了できません。
-
ご利用になっている環境が [動作環境] を満たしているかご確認ください。
動作環境を満たしていても正常にインストールができない場合は、インストール先のストレージに空き容量が不足している可能性がございます。
本製品をインストールするための容量だけでなく、ダウンロード及びインストールに使われる一次領域の容量も必要です。本製品の容量に加えて、500 MB 以上の空き容量を確保してください。
なお、インストール先はマシン本体のストレージとしてください。
外部ストレージへのインストールは、予期せぬ動作を招く可能性がございます。
- ダウンロード版製品を再ダウンロードしたいです。
-
[A.I.VOICE ユーザーサポートサイト] にて、会員登録後にダウンロードできるよう準備中です。
認証に関する質問
- アクティベーションキーがわかりません。
-
パッケージ版:
パッケージ同梱のアクティベーションキーカードに記載がございます。
万が一、キーの部分に傷や汚れがあるなどの理由で読めない場合には、製品を購入した販売店にお問い合わせください。ダウンロード版:
購入元によりアクティベーションキーのお知らせ方法が異なります。
詳細は購入元にお問い合わせください。
- アクティベーションに失敗します。
-
オンラインアクティベーションを実施している場合は、インターネットに接続してからお試しください。
セキュリティーソフトを起動している場合、インターネット通信を阻害されている可能性があります。セキュリティーソフトを一時停止してからお試しください。
仮想環境をご利用の場合、マシン情報の取得ができずアクティベーションに失敗します。物理環境でお試しください。
アクティベーションキーを誤入力している可能性があります。アクティベーションキーを再確認の上、何度か入力をお試しください。
- アクティベーションで「これ以上アクティベートできません」または「上限に達しました」と表示されます。
-
アクティベーションの可能回数が上限に達しています。
本製品は 1 台のマシンでのみご利用いただける製品です。同時に複数台でのご利用はできません。
別の PC に移したい場合には、ご利用中のマシンから本製品をディアクティベートし、新たなマシンでアクティベーションを実施してください。
- 別のマシンでも使いたいです。
-
本製品は 1 台のマシンでのみご利用いただける製品です。同時に複数台でのご利用はできません。
別の PC に移したい場合には、ご利用中のマシンから本製品をディアクティベートし、新たなマシンでアクティベーションを実施してください。
- アクティベーションキーを紛失しました。
-
アクティベーションキーを再発行することはできませんので、大切に保管ください。
- ライセンス認証に失敗します。
-
ライセンス認証にはマシン固有の情報を利用しています。
セキュリティーソフトを起動している場合、マシン情報の取得を阻害されている可能性がございます。
セキュリティーソフトを一時停止してお試しください。
また、ハードウェア構成の変更によりマシン固有の情報が変更された可能性がある場合は、再度アクティベーションをお試しください。
使い方に関する質問
- テキストが入力できません。
-
外部の入力変換システムに影響されている場合がございます。
ATOK や Google IME 等の入力システムを一度無効にしてお試しください。
無線キーボードをご利用の場合、接続が不安定な可能性がございます。
キーボードの充電量やBluetooth接続に問題がないかご確認ください。
ご利用の入力機器から他のソフトなどへの入力をお試しいただき、文字入力に問題がないかご確認ください。
- フレーズ登録/単語登録をしたのに意図どおりに読み上げません。
-
単語登録の場合、登録したときの 優先度 に影響されている場合がございます。
登録した単語を編集し、優先度設定を上げて読み上げをお試しください。
フレーズ登録の場合、そのフレーズの前後に読点を入れるなど該当部分がフレーズとして認識されるようにしてください。
- 地名や人名の読み方登録はできますか。
-
はい、ユーザー辞書機能で登録が可能です。
- プロジェクトファイルを共有することはできますか?
-
はい。可能です。エンドユーザー使用許諾契約書の第3条(4)で、ガイドラインに従っての共有を可能としております。
以下の《ガイドライン》に沿ってご共有ください。
《ガイドライン》
共有する際は必ず、以下の【共有物利用条件】を記載したテキストファイル等を共有物に同梱し、必ず受領者が確認できるようにしてください。
====
【共有物利用条件】
フレーズ辞書、単語辞書、記号ポーズ辞書、ボイスプリセットファイル及びプロジェ クトファイルは、株式会社エーアイが提供する「A.I.VOICE」シリーズ製品 (以下「本製品」といいます)の一部であり、本製品での利用のみを許諾しております。
本製品のライセンスを有さない第三者による利用(リバースエンジニアリング、逆コ ンパイルその他の一切の解析行為、改変を含む)は禁止しております。
====
不具合・エラーに関する質問
- 再生ボタンを押しても音が出ません。
-
【音声出力デバイスの初期化に失敗しました、と表示される場合】
本製品の「音声出力デバイス」に、想定されている音声出力デバイスが設定されているかご確認ください。
(初期設定では Windows システムの既定オーディオデバイスとなります。)
【本製品以外の音も含めて、ご利用のマシンで再生ができない場合】
音声出力デバイス(スピーカーやイヤホン等)が正しく接続されているかご確認ください。
スピーカーをご利用の場合は、スピーカー自体の電源が入っているかご確認ください。
音声出力デバイスの音量設定がミュートや小さい音量になっていないかご確認ください。
スピーカーをご利用の場合は、スピーカー自体の音量もご確認ください。
オーディオデバイスのドライバーや OS の状態が最新でない場合は、ドライバーの更新や Windows Update を実行し、最新のバージョンに更新してください。
【本製品のみ、再生ができない場合】
「マスターコントロール」タブや「ボイスプリセット編集」タブの音量から、音量を大きくして再生をお試しください。
左上にございます「標準ボイス」に、話者が表示されているかご確認ください。
表示されていない場合は、音声辞書を正しくインストールしてください。
メニューバーから「ツール」→「オプション」→「その他」→「オーディオデバイス」で、既定の音声デバイスなどの正しく接続されているデバイスが選択されているかご確認ください。
その他
- 電話で問い合わせをしたいです/問い合わせ電話番号を教えてください。
-
申し訳ございませんが、お電話によるサポートは承っておりません。
[A.I.VOICE ユーザーサポートサイト] にご登録いただき、ログイン後、サイト内のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
- 問い合わせ先を教えてください。
-
【ご購入に関するご質問(製品をキャンセルしたい・製品が届かない等)】
お手数ですが、ご購入になった店舗へ直接お問い合わせください。
【ご購入後、製品に関するご質問】
[A.I.VOICE ユーザーサポートサイト] にご登録いただき、ログイン後、サイト内のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
製品購入に関する質問
- A.I.VOICE の購入方法を教えてください。
-
パッケージ版は「A.I.VOICE 販売サイト」からご購入いただけます。
DL版はAmaoznやVecter等で販売予定です。
なお、A.I.VOICE は個人利用限定の製品です。
業務利用、商用利用の用途には [法人向け製品] の導入をご検討ください。
- 購入した製品は、何台の PC で使えますか?
-
本製品は 1 台のマシンでのみご利用いただけます。同時に複数台でのご利用はできません。
別のPCに移したい場合には、ご利用中のマシンから本製品をアンインストールし、新たなマシンにインストールしてください。
- 体験版はありますか?
-
こちらより体験版をダウンロードいただけます
- 体験版と製品版の違いはなんですか?
-
体験版は初回起動時から 2 週間のみご利用可能です。
また、音声ファイルを保存した場合はデモ音声が挿入されます。
なお、音声の試聴につきましてはデモ音声は挿入されません。製品版と同様の試聴が可能です。
- パッケージ版を購入したいのですが、DVD-ROMドライブがPC環境にありません。データをオンライン上から取得して利用することができますか?
-
はい。体験版を DL していただき、パッケージ版のアクティベーションキーをご入力ください。製品版としてご利用可能です。
ただし、同梱されている exVOICE などのデータは体験版にはございません。予めご了承ください。
動作環境・仕様に関する質問
- 動作環境を教えてください。Windows、 MacのOSに対応していますか?
-
オンラインマニュアルの[システム要件] をご参照ください。
- どのような用途に使うことができますか?
-
各キャラクター毎の[キャラクター使用ガイドラインや具体的ケース(琴葉 茜・葵キャラクター使用ガイドラインや具体的ケース / 伊織 弓鶴キャラクター使用ガイドラインや具体的ケース)] をご参照ください。こちらに具体的なケースの例やガイドラインがございます。
- 入力可能な文字を教えてください。
-
英数字、ひらがな、カタカナに加え、JIS 漢字コードの第二水準までの漢字と記号をお使いいただけます。
ご入力いただく文字コードは UTF-8 となります。
- 音声データの出力形式を教えてください。
-
[A.I.VOICE™の機能] をご参照ください。
- 合成できる文字数は何文字ですか?
-
お客様がご利用になるマシンの環境に依存いたします。
多くのお客様の環境下では、1 万字程度の合成であれば問題ない場合が多いようです。
- 独自の読み方を登録できますか?
-
はい、お客様独自の読み方を設定できるユーザー辞書機能がございます。
単語、フレーズの読み方を登録・編集することができます。
- 音声のイントネーション、ピッチ (高さ) の調整はできますか?
-
はい、可能です。
調整したものをユーザー辞書に保存すると、次回以降もその調整結果を利用することが可能です。
- 話すスピード、間の調整はできますか?
-
はい、可能です。
- 歌を歌わせることはできますか?
-
本製品単体で歌わせることはできません。話すことは可能です。
ユースケース
A.I.VOICEの通常ライセンスは個人の非商用(非営利)のみに利用を許諾しております。
法人での利用は、法人ライセンスを、個人の商用(営利目的)利用は、個人商用ライセンスをそれぞれ追加ご購入ください。
具体的なユースケースは下記をご参照ください。
用途 | 利用可否 | 具体例 |
---|---|---|
動画共有サイトでの利用例 | ||
YouTubeなどのウェブへの映像作品のナレーションに使用 | ◯ | 例)動画内容ナレーションに音声を使用 |
映像作品のコンテストへの応募 | ◯ | 例)個人、または法人が主催するコンテンツの応募作品に音声を使用する、及び、その作品を動画共有サイトに公開する |
動画への広告掲載(アフィリエイト行為) | ◯ | 例)動画に対し広告表示を加え現金などの収益を得る |
動画に対する奨励金プログラムの参加(ニコニコ クリ奨等) | ◯ | 例)奨励金プログラムに参加し、現金及びポイントによる収益を得る |
動画に対するお布施(スーパーチャット等) | ◯ | 例)お布施行為により収益を得る |
個人が法人とスポンサー契約を結んで、スポンサーに関係する動画への利用 スポンサーのロゴ表記、製品紹介等 |
✕ | 例)動画そのものに収益があるかどうかにかかわらず、法人とスポンサー契約を結び、スポンサーに関係する動画に利用
スポンサーロゴの表示、スポンサーの製品紹介等 ※企業様側で業務利用ライセンスをご購入ください |
Youtube等の スポンサーシップを個人が利用 | ◯ | 例)放送自体は無料だが、スポンサーシップフィーを得る |
Youtube等の 有料チャンネルを個人が開設 | ◯ | 例)自分のファンを獲得し、有料チャンネルを購読してもらって収益を得る |
ホームページ、ブログなどでの利用 | ||
用途 | 利用可否 | 具体例 |
ホームページ、ブログなどで 私的に利用 | ◯ | 例)ブログ内のボタンクリック時の音に利用 例)サイト内のコンテンツ読み上げに使用 |
ホームページ、ブログなどで、音声素材を配布する | ✕ | 例)ブログなどで セリフ集などの音声を不特定多数に配布する ※音声素材の配布は有償無償に関わらず禁止となります |
アフィリエイト目的での利用 | ◯ | 例)アフィリエイト目的のブログ等で アフィリエイト商品の紹介に音声を使用 |
法人とスポンサー契約を結んだ個人の サイトでの利用 | ✕ | 例)ゲーム周辺機器メーカー(マウスやキーボード等)とスポンサー契約を結んだプロゲーマーが、スポンサーの商品に関してのレビューを掲載するのに音声を使用 ※企業様側で業務利用ライセンスをご購入ください |
個人の学習を目的とした個人のホームページ、ブログでの利用 | ◯ | 例)言語学習や プログラミング学習など、何等かの学習を目的としたページで、内容説明に音声を使用する。 |
教育機関での利用 | ||
用途 | 利用可否 | 具体例 |
学校内での学生の活動の一環(部活・サークル)などでの利用 | ◯ | 例)生徒が課題に音声を使用。 例)生徒が部活動の一環として音声を利用 |
製品の音声で作成した教材の販売行為 | ✕ | 例)学習用に作成した音声を販売する ※業務利用ライセンスをご購入ください |
音声を使用した教材で収益を得ることを目的とした授業を行う。 | ✕ | 例)音声を利用した教材を使用し、受講料としして対価を得る ※業務利用ライセンスをご購入ください |
本製品の音声で作成した教材を授業で使用 | ✕ | 例)教諭が授業において音声を使用。 ※企業様側で業務利用ライセンスをご購入ください |
その他の活動での利用例 | ||
用途 | 利用可否 | 具体例 |
個人が主催する無料の映像鑑賞会、個展において作品の上映や展示を行う | ◯ | 例)場所を問わず 個人が開催する無料の鑑賞会において、音声を使用した作品を公開し不特定多数の人間と鑑賞する行為 |
学校や講演会等にて個人が講演活動を行う際に音声を使用 | △ | 例)個人が 学校等で講演活動を行う 例) 社内、社外のプレゼンやスピーチなどで 音声を使用する 例)コミュニティや懇親会のプレゼンやスピーチで個人としてではなく会社名を背負った上での発表に使用(●●会社の▲▲さんとして発表) ※完全に個人としてのご利用であれば可能ですが、法人名(会社名や学校名)を背負った上での参加はどのようなイベントでも不可となります |
企業が主催する展示会等において、音声を使用した作品を個人で出展 | ◯ | 例)企業が開催するイベントにおいて あくまで個人の作品展示として参加する。 |
音声を利用した同人ゲーム等を イベントにて有償配布 | ◯ | 例)ゲーム内の効果音等に音声を使用する。 |
音声を利用した作品を インターネット上で無償配布 | ◯ | 例)物語を読み上げた音声をインターネット上で配布。 例)音声を使用した自作ゲームを自分のサイトで配布。 例)音声を使用したゲームのMODを自分のサイトや第三者のサービス(Steam等)で配布 |
音声を利用した同人ゲーム等を 委託販売 | ◯ | 例)同人の通販などをしている とらのあななどのサービスで、音声を使用した作品を頒布する |
音声を利用した同人ゲーム等をダウンロード販売 | ◯ | 例)同人の通販などをしている Dlsiteやとらのあななどのサービスで、音声を使用した作品を頒布する |
個人がイベントで有償配布する作品の紹介に使用する | ◯ | 例)自作ゲームの紹介動画に音声を使用 |
作成した音声を作品として販売する行為 | ✕ | 例)セリフ集、挨拶集など 作成した音声を素材として販売する ※音声自体の配布は禁止行為となっております |
第三者に依頼された内容の音声を代わりに作成し、提供する行為。 | ✕ | 例)友人や不特定の第三者に依頼された音声を作成し、提供する ※音声自体の配布は禁止行為となっております |
個人事業主のオフィスや工場等でのガイダンスに音声を使用する | ✕ | 例)留守番電話等のガイダンスや 案内に音声を使用する ※個人商用利用ライセンスをご購入ください |
音声を使用したキャラクターを用いてテレビ番組などで芸能活動を行う行為 | ✕ | (例)TV番組に音声を使ったキャラをタレントとして出演させる。 ※別途ライセンス契約が必要です。お問い合わせください |
企業のプロモーション企画、コラボレーション等への参加による音声利用 | ✕ | (例)音声を使用した作品を企業のプロモーションやコラボレーションに利用する ※企業様側で業務利用ライセンスをご購入ください |
A.I.VOICEエンドユーザー使用許諾契約書(EULA)
1.本エンドユーザー使用許諾契約書(以下「本契約」といいます)は、株式会社エーアイ(以下「当社」といいます)が提供する「A.I.VOICE」シリーズ製品(以下「本製品」といい、製品の一部機能である「音声辞書」、「日本語辞書」その他の各機能別ソフトウェア単体の場合を含みます)並びにこれに付随して提供される一切のツール及びドキュメント(以下、提供の方法及び時点を問わず、本製品を含め「本ソフトウェア」と総称します)をお客様が使用する条件を定めるものです。
2.お客様は、本ソフトウェアを同時に1台までの情報端末(同時に複数人が使用又は共有可能な情報端末を除きます)にインストールしご利用頂けます。本ソフトウェアを別のコンピュータで利用する場合は、元の情報端末からアンインストールした後にインストールしてご利用ください。
第2条(契約の成立)1.お客様は、本契約の内容に同意した上で、本ソフトウェアを利用するものとします。
2.本ソフトウェアのインストールプログラムを起動後、本契約の内容を理解して同意する旨のボタンを押下した時点で、お客様が本契約に同意したものとみなされ、お客様と当社との間で本契約を内容とする契約が成立します。
第3条(禁止事項)お客様は、次に掲げる行為をしてはならないものとします。
(1)本ソフトウェアで作成した音声ファイルをお客様の業務用途その他用途を問わず商用目的で利用し、又は第三者に再販すること
(2)本ソフトウェアをバックアップ以外の目的で複製すること
(3)本ソフトウェアのリバースエンジニアリング、逆コンパイルその他本ソフトウェアを解析する一切の行為
(4)本ソフトウェア又はその複製物を第三者に対し譲渡、貸与又はその方法を問わず使用させること。ただし本ソフトウェアから出力したフレーズ辞書、単語辞書、記号ポーズ辞書、ボイスプリセットファイル及びプロジェクトファイルを、当社が別途指定するガイドラインに従って、本製品のライセンスを有する第三者に本製品のために使用させる目的で共有することについてはこの限りではない
(5)当社又は第三者の著作権、特許権、商標権その他の知的財産権又は肖像権その他一切の権利若しくは利益を侵害する行為又はそのおそれのある行為
(6)本ソフトウェアで作成した公序良俗に反する音声を公開又は配布すること
(7)本ソフトウェアで作成した音声ファイルを素材として配布すること
(8)使用するコンピュータを、本ソフトウェアを操作可能な状態で放置すること
(9)同時に複数人が使用または共有可能なコンピュータ上で本ソフトウェアを使用すること
(10)本ソフトウェア上の当社名称その他本ソフトウェアの製造元及び著作権者を示す表記を削除し、変更しその他不明確にすること
(11)その他、当社が不適切であると合理的に判断する行為
第4条(知的財産権)本ソフトウェアに関する著作権、特許権、商標権その他の知的財産権は、当社に帰属します。
第5条(免責)1.本ソフトウェア、本ソフトウェアにより作成される合成音声及び当社が本ソフトウェアに関して提供するあらゆる情報は、現状有姿のまま提供されるものであり、当社は、第三者の権利の非侵害性、品質、性能、商品性、特定の目的に対する適合性について、明示的にも黙示的にも一切保証いたしません。
2.本ソフトウェアの使用及び動作その他本ソフトウェアに起因する損害の責任は、お客様が負うものとします。当社は、本ソフトウェアの使用によってお客様が被る可能性のある動作や結果を保証せず、当社に故意又は重過失ある場合を除き、お客様に生じた損害について責任を負いません。
第6条(問合せ対応)1.本ソフトウェアに関するお客様からの問合せへの対応(以下「問合せ対応」と言います)は、当社が指定する方法による「ユーザー登録」を行ったお客様が、所定のWEBページからお問合せされたものに対してのみ行うものとします。
2.問合せ対応の内容は、本ソフトウェアに関して当社が提供するユーザーマニュアルその他当社が任意に提供する情報に基づく本ソフトウェアの利用上の助言に限られます。当社は、お客様における本ソフトウェアの利用環境に基づく制約に起因して本ソフトウェアの動作に不具合が生じる場合を含め、本ソフトウェアが完全に動作することを保証するものではなく、当該状態の実現のため問合せ対応を続ける義務を負うものではありません。
3.当社が問合せ対応として、お客様に対し追加のソフトウェアその他の情報を提供した場合、当該提供されたものは本ソフトウェアとみなされ、本契約が適用されるものとします。
4.問合せ対応の条件、時期、内容及び方法は、当社が任意に決定するものとします。お客様は、電話の実施その他問合せ対応の方法を指定することはできません。
第7条(契約終了)1.当社は、お客様が本契約の条項および条件の1つにでも違反した場合、本契約をなんらの催告なく解除することができます。
2.本契約が解除された場合、お客様は、以後本ソフトウェアを使用してはならず、本ソフトウェア及びその複製物を破棄し、コンピュータの記憶領域から完全に消去するものとします。
3.本契約の解除によりお客様又は第三者が被る損害について、当社は一切の責任を負いません。
4.当社は、当社に本契約の債務不履行がある場合を除き、本契約の終了原因を問わず、本製品の返品を受け付けず、お客様に対する返品を行いません。
5.第5条、本条、第8条及び第9条の規定は、本契約の終了後も有効に存続するものとします。
第8条(準拠法、規定の有効性)1.本契約は、日本法に準拠し、日本法によって解釈されるものとします。
2.本契約に強行法規と抵触する規定がある場合には、当該規定は当該部分に限って無効となり、当該規定は強行法規に合致する範囲内で当該規定に最も近い内容に修正されるものとします。
第9条(管轄)本ソフトウェアに関する一切の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
第10条(本契約の変更)当社は、法令等を遵守するために必要なとき、お客様の一般の利益に適合するとき、当社が合理的に必要と考えるときには、本契約を変更する旨及び変更後の内容並びにその変更の効力発生時期を、お客様への通知、インターネットの利用その他の適切な方法により周知することによって、本契約の内容を変更することができるものとします。
2021年2月1日 制定
2021年2月10日 改訂
============================================================
Copyright (C) 2021 AI, Inc.